杉小P協会長OB会へようこそ:杉小P協会長OB会は、平成5年、現役PTAの支援と会員相互の親睦・交流を主な目的として設立された、
 杉小P協会長OB会は、平成5年、現役PTAの支援と会員相互の親睦・交流を主な目的として設立された、 杉並区立小学校の元PTA会長・副会長を会員とする団体です。   
 平成18年度 第11回 広報紙コンクール要項は こちら 
         …… 問い合わせ他はこちらメールフォーム
 
〜杉並子ども未来委員会主催による上映会のお知らせ〜 
スペシャルオリンピックス冬季世界大会・長野大会のドキュメンタリー映画
 B e l i e v e 
 2007.3.11(土) 杉並公会堂大ホールで

映画『Believe』のクルーを追ったドキュメンタリー番組(NHK教育テレビ)
11月27日(月) 13:20から再放映
詳しくは、認定NPO法人スペシャルオリンピックス日本のホームページをご覧下さい。

www.son.or.jp/event/topic060929-1.htm
平成18年2月27日発行 第36号 発行 杉小P協会長OB会 会長 二村好彦 
OB会だより
第10回 杉並区立小学校PTA広報紙コンクール表彰式
井戸第三小三年連続区長賞
2006.2.16(木) 杉並区役所6階第4会議室 10時30分〜12時
主催:杉並区立小学校PTA会長OB会
 後援:杉並区教育委員会・毎日新聞社

News!〜OB会活動の花開く〜
 三小、読売新聞PTA広報紙コンクールでも
2年連続、優秀賞
三谷小(教育委員会賞)も入賞
〜2006.4.18 付 読売新聞34面〜 こちら
2006.4.25付 読売新聞朝刊 30面に詳細報道されました→こちら
「広報は    
   情報公開の鍵」

あいさつをする山田区長

区長から、授賞コメントを聞く、高井戸第三小学校広報関係者
 2月16日(木)午前10時30分より、杉並区役所6階第4会議室で、会長OB会主催による平成17年度第10回広報紙コンクールの表彰式が行われました。
 今年度の最優秀賞には、3年連続で、高井戸第三小学校の広報紙「たかさん」が選ばれ、山田宏・区長から、賞状と盾が授与されました。
 区長からは、「学校はオープンにし、色々な人が入っていかなければ目が届かない時代。どういう状況にあるのかをPTAの立場で上手に伝えることが重要であり、広報紙がキーになる。学校を取り巻く環境は、安全安心という点できびしくなっているが、教委等と協力していく」とあいさつがありました。 
広報紙コンクール参加状況一覧表 H17最優秀賞・優秀賞授賞コメント コンクール要項
表彰式アルバム H17 奨励賞授賞コメント
受賞校代表あいさつ(要旨 来賓挨拶
 おめでとう!!!  入賞校一覧     
賞の種別 ※注 学校名 広報紙名
最優秀賞 区長賞 高井戸第三小 たかさん
優秀賞
(7校)
教育委員会賞 三谷小 さんやだより
区議会議長賞 馬橋小 まばし
校長会会長賞 沓掛小 くつかけ
副校長会会長賞 浜田山小 浜小だより
毎日新聞社賞 高井戸小 たかいど
日本教育新聞社社長賞 桃井第四小 ももし
OB会会長賞 杉並第一小 杉友
奨励賞 (8校) 杉並第三小 杉三のまど
杉並第四小 あゆみ
桃井第二小 桃友
井荻小 いおぎ
新泉小 しんせん
和泉小 いずみ
永福南小 みなみちゃん
松ノ木小 松ノ木

特別賞(皆勤賞)  (10校)

ありがとうございました
…10回連続、コンクールに参加した10校には、特別賞が授与され、記念品として、日本教育新聞社・ (社)日本PTA発行の「優秀 PTA広報紙集」が贈呈されました。改めて、10回欠かさず参加いただいたことに対しまして、心からお礼申し上げます。
 
杉並第八小 PTAのひろば
杉並第二小 杉二だより
東田小 ひがした
沓掛小 くつかけ
桃井第一小 ももいち
桃井第四小 ももし
井荻小 いおぎ
浜田山小 浜小だより
永福南小 みなみちゃん
和田小 やわらぎ
 (※注)今年度は第10回を記念して、優秀賞の一つとして、日本教育新聞社から、日本教育新聞社社長賞を出していただきました。
ご来賓
山田宏・杉並区長
富本卓・杉並区議会議長
納富善朗・教育長
赤井則夫・社会教育スポーツ課課長
児玉良司・小学校校長会副会長
若井耕司・毎日新聞社とうきょう支局  編集局社会部記者
小枝輝勝・日本教育新聞社取締役
金伸枝・杉小P協会長
朝倉恵子・杉小P協広報専門委員長

あいさつする二村・OB会会長
   二村会長あいさつ(要旨)
    視野を広げ、
  地域とのネットワーク作りを

 杉並区、教委、毎日新聞社には好意的に我々の意図を汲んでいただき、区長賞、区議会議長賞などを出していただいているが、都内他区のどこの広報紙コンクールにもないこと。
 受賞された学校の方々から礼状や励ましの手紙をいただき、バトンタッチしたいと思いつつ、ここまでやってきた。ご褒美はいくつになっても嬉しいし、切磋琢磨しそれを繋げていくことが大切。
 せっかく受賞された広報紙は会員に留まらず、地域の人の集まる場所にも置いて、地元からの賛助を頂いたり、ネットワークと視野を広げるよう、今後も頑張ってほしい。時代背景から、安全・安心・環境をテーマに取り上げることも制作の中の論議にされたい。
来賓あいさつ(要旨)

 山田宏・杉並区長:

  学校の状況発信の鍵
 広報紙コンクールは今回で第10回という一つの節目を迎えた。このような貴重な機会を作っていただいた、会長OB会、杉小P協に感謝する。また、この取組みを応援する、毎日新聞社にも改めてお礼申し上げる。かなりの学校が参加している。
 今は中をオープンにして、色々な人が入っていかなければ、目が届かない時代。学校がどういう状況にあるのかをPTAの立場で上手に伝えることが大事。楽しく読んでもらいながら参加をお願いする、そのキーになるのが広報紙。時間を割いて、子どもたちのために努力していただいているのはありがたい。
 学校を取り巻く環境が厳しくなっているが、安全・安心を守るために、教育委員会とも協力していく。
 
 納富善朗・教育長:
  体裁一新が成功
 今年もPTA広報紙は何校か体裁を改めて、それが成功している。教育委員会賞受賞の三谷小「さんや」もその中の一つ。表紙を見ても読みたくなる。PTAのチームワークがうまくいっている気がした。こどもと地域の関わりを含めて、こういう行き方が今後の大きなポイントになる。次号予告で楽しみを伸ばしていく面白い試み。

   注:議会開会中のため、あいさつと同時に受賞校へのコメントをお話し頂いた。

 富本卓・区議会議長:
   広報紙は行政をサポート

  紙面を変える大変なことを思い切りよくして、成功している広報紙が多いが、議会も改革の中で、皆さんの広報を取り寄せて参考にしたい。どんな心で教育しているのか、内面を知る情報ツールとして役立っている。学校を選ぶときには情報が必要。区の行政のサポートをするのが広報紙だと感じている。
 

※緊張感のただよう表彰式会場が、金伸枝・杉小P協会長から「金賞のチューを」というユーモアで、会場の雰囲気がなごみました

 金伸枝・杉小P協会長:

    選にもれた学校に
      「金賞」を


 広報委員会の皆さんの努力の成果が今日につながった。選にもれた方にも「金賞」ということで、帰りに私から「チュー」を差し上げる。一年間のPTA活動も終点が見えてきたが、最後までよろしくお願いしたい。二村さん始め、PTA広報紙コンクールの開催活動を支えて頂いている会長OB会ほか関係の方々にお礼申し上げます。        
平成17年度第10回杉並区立小学校PTA広報紙コンクール受賞校代表あいさつ(要旨)
最優秀賞(区長賞)受賞校 高井戸第三小学校PTA広報委員長(PTA副会長)・齋藤佳子さん

 受賞校を代表してあいさつする
高三小PTA・齋藤さん
 このような栄えある賞を頂き感謝します。
 5月、7月、9月(号外)、12月、3月と、年5回発行し、毎年、子育ての特集を組み、今年度は1学期号に「叱る」をテーマにアンケートを実施。叱ることの難しさ、大切さ、上手なしかり方を一緒に学びました。2学期号では「遊ぶ」をテーマに父親の座談会と子どもの座談会を企画し、特に父親と子どもの関わりについて学びました。
 PTA広報紙コンクールに関しても、ただ、行事を追うだけでなく、普段、会員が疑問に思うことや分かりにくい点などを担当者や経験者に答えてもらい、より、参加しやすいPTAになるよう努めました。また、今年度は、子どもの安全を含め、学校も子どもも地域に支えられていることを鑑みて、地域や町会の紹介にも紙面を割きました。
広報部員は全員で「出来るときに、出来る人が、出来ることを」実践し、活動してきました。
 今後もよりよい広報紙を作って参りたいと思います。ご協力いただいた皆様やこのような機会を与えてくださった関係者の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
過去(第6回〜第9回含む)の記録
■第6回広報紙コンクール 詳細
杉小P協創立50周年記念式典(平成14年3月2日) 詳細
■第7回広報紙コンクール(平成15年2月18日)
     受賞校一覧表/表彰式/授賞コメント/写真
■第8回広報紙コンクール(平成16年2月16日
       表彰式受賞校授賞コメント写真
■第9回広報紙コンクール 詳細 
参加校数推移
  H8 37校、 H9 32
校、 H10 30校、 H11 40校、 H12 41校、
  H13 40校、H14 42校、H15 28校、H16 31校、H17 38校